
人がいないようなこんな場所では、マスクなんて関係ないようですが人が一人でもいてその人がマスクをしているとね… アッ、マスクしなきゃって思うんですけどなんだかなあ・・・ 初めて会う人とも、マスク同士で挨拶して会話ですから、顔がわかりません。 逆にマスクしてなくて会話されると、ホッとします。 大分県も毎日10人程度感染者が出ていますが、この程度で推移しそうな予感がします。 なんといっても田舎ですから。
人がいないようなこんな場所では、マスクなんて関係ないようですが人が一人でもいてその人がマスクをしているとね… アッ、マスクしなきゃって思うんですけどなんだかなあ・・・ 初めて会う人とも、マスク同士で挨拶して会話ですから、顔がわかりません。 逆にマスクしてなくて会話されると、ホッとします。 大分県も毎日10人程度感染者が出ていますが、この程度で推移しそうな予感がします。 なんといっても田舎ですから。
今年の夏も暑かったですね。周りに聞いても”熱中症にかかった””といった話はそこかしこで聞きました。外で働く方々はホントに大変です。
私もエアコンクリーニングでは、暑くて大変でした。室内とはいえ空間の上側は温度帯が違います。空調服を買おうかどうしようか考えましたが、マキタの充電式バッテリーの扇風機で乗り切りました。
風景は別府市亀川内成の棚田です。毎年見事な風景を見せてくれる場所ですが、休耕田が増えました。毎年休耕田が増えています。寂しいですが、まだ頑張って続けてらっしゃる方に拍手です。
イノシシやシカの農産物への被害が人里に近い場所でも出るに従い、写真のような柵が人里をぐるりと囲むように作られるようになった。
メキシコとアメリカの壁の話を思い出した。人間と動物の壁だなと思った。
もうホントに切れ目なく続く風景になってしまった。
これも新しい日常の一つ。
戦時中の社会で、皆が同じ方向を向かされていたと、今まで思っていました。
向かされていたのではなく、日本人は向くのが習性なのだと、コロナ世界で、
気づきました。
マスクをしましょうと言えば、もう99%以上の割合で皆、付ける…
この暑い中、子供がしているのを見ると切なくなります。
意味あんのかよ…
ウイルスの大きさを考えれば、市販のマスクにあんまり効果があると思えないのですが
前回の書き込みが2019年の5月でした。今日は2020年8月17日です。一年と3か月ほどの期間ですが、2019年以前はすごく懐かしい感情がしてきます。
今後がどうなるかわかりませんが、少しづつここに本音を残しておこうかと、思います。なかなか、今の世の中本音をさらすのは、ネットでも難しいみたいですが、そんなに長く続くとは思わないで、ぼちぼち書いていきます。
Panorama Theme by Themocracy